宮城県  やくらいビール
ブランド名
所在地 宮城県加美郡小野田町字味ヶ袋薬莱原1-81 小野田町総合交流ターミナル
TEL 0229-67-5211 FAX 0229-67-5201
ホームページ  
特徴 船形山系の氷河層から小野田町に湧き出た名水と、ドイツ「ブラウマイスター(醸造技師)」の伝統の技術が生み出す味のハーモニー。どのビールも熟成にゆっくりと時間をかけ、その香りを充分に引き出しました。ナチュラルで原料にもこだわった「やくらいビール」ここ薬莱でしか味わえない地ビールをたっぷりお楽しみください。
ビールの種類 ◆ヴァイツェン ドイツ語で小麦、苦味が少なくフルーティーな風味、美容と健康に良く女性向き。
◆デュンケル ドイツ語で濃い・濃い茶色、ふくよかで上品なコクの古典ビール、モルトの香り・深い味わい。
◆ピルスナー 黄金色に輝くラガービールの傑作、程よい苦味の爽快感、アロマホップの芳醇な香り。
レストラン「ぶな林」で、1杯(280ml) ¥420で飲むことが出来ます。
営業時間
畑のレストラン&地ビール「ぶな林」
11:00〜21:00
定休日:毎月第1・第3月曜日
etc
隣には、日帰り温泉「薬師の湯」もあります。
そのまた隣は、宿泊の出来る「林泉館」「都邑館」があります。

連絡先:
 薬師の湯
  宮城県加美郡小野田町字味ヶ袋薬莱原1-76
  TEL0229-67-3388(代)FAX0229-67-3890
 林泉館・都邑館
  宮城県加美郡小野田町字味ヶ袋薬莱原1-70
  TEL0229-67-3688(代)FAX0229-67-3210

薬莱山のほんとふもとです。
天気が良ければ、いろいろ遊べそうです。

 


 
宮城県  北緯39゜ビール

メーカー名 長沼ウイングガーデン
所在地 宮城県登米郡迫町北方字兵粮116-1
ブランド名 北緯39°麦酒 (サンキュービール)
TEL 0220-21-1739
ホームページ   
特徴 北緯39°の自然の中で誕生した宮城の地ビール。迫町は長沼湖畔で育まれた北緯39°麦酒は、ピルスナー、ヴァイツェン、エールの3種類。それぞれの個性のある風味がお楽しみいただけます。 
タイプ ピルスナー:色はクリアな黄金色。スッキリとした味わい。きりっとした飲み口。
ヴァイツェン:色は不透明な黄金色。スッキリとした味わい。さわやかな香り。
エール:色はクリアな赤茶色。独特の深い味わい。コクとキレのある飲み口。 

営業時間など AM11:00〜PM10:00 年中無休
etc. ウイングガーデンオリジナルビール「ボックビール」は、収穫したばかりの麦とホップを晩秋に仕込み長沼のほとりで冬の間、約40日間熟成させてやっと飲み頃になるビールです。アルコールが7%以上あり芳醇な香とコクが特徴。ボックとはドイツ語の”牡山羊”という意味でこれを飲むと若い雄ヤギのように元気になると言われています。
駐車場120台
1998.5.26 OPEN 長沼のほとり、風車の近くに5/26に宮城県4番目の地ビールとして開業しました。
付近は、兵粮山キャンプ場でキャンプも出来るみたいです。もちろんバーベキューも可。この時期ならお花見にも絶好のポイントです。近くには風車もあるし・・・一度出かけてみましょう。


 
宮城県  松島ビール


メーカー名 松島ブルーイングカンパニー
所在地 宮城県黒川郡大郷町東成田字新田11-1
TEL 022-359-5555
ホームページ http://www.sphere.ad.jp/amazon/yumemi/beer.html
ブランド名 松島ビール
タイプ ◆ ヘルス 別名ピルス、世界で最もポピュラー、クセがなく喉ごし爽やか。
◆ ディユンケル 麦芽をローストした濃色ビール、香ばしくコクが特徴。
◆ バイツェン 小麦麦芽を使ったフルーティーな香り、白みがかったこはく色、通好み。
営業時間など 工場隣接のブルワリーパブでのみ飲めます 
AM10時〜PM9時(年中無休)
etc. 隣は、天然温泉「夢実の湯」露天風呂もあり、入浴料¥800(おとな平日)
 宮城県初の地ビールは、この大郷の「松島ビール」となりました。平成9年9月9日午前9時の開業なのだそうです。

いや、意外でした、ノーチェック。宮城第一号は、角田の仙南ビールだと思っていたのに。CMもやってるしね。
ところで、この「松島ビール」販売はしていません。ブルワリーパブでのみ飲むことができます。一杯¥500でした。車で行ったので飲むことは出来ませんでした。ん〜残念!!(しかし、交通手段は自動車で行くしかないのです)
ちなみに、お持ち帰り用ボトル(1000ml)というのがあるらしいのですが、どのようなシステムなのでしょうか?


 
宮城県  仙南クラフトビール


メーカー名 仙南シンケンファクトリー
所在地 宮城県角田市角田197-4
TEL 0224-61-1150 (FAX) 0224-61-1157
ホームページ http://www.age.ne.jp/x/schinken/ 
ブランド名 仙南クラフトビール
タイプ ヴァイツェン、スタウト、アンバーの3種類
営業時間など AM10時〜PM9時(年末年始以外年中無休) 
阿武隈急行角田駅西口徒歩3分
etc. 仙南シンケンファクトリーでは、仙南産黒豚を使ったハム、ソーセージ作りが見学できる。 
仙南ドイチェスハウスで料理も楽しめる。ファクトリーショップでは、地ビール、ソーセージ、焼たてのドイツパンなどが買えます。(ただし地ビールの販売は11月から)
1997年9月20日 宮城県第2号、仙南シンケンファクトリーが開業しました。

9月23日実際に行って来たのでお知らせします。祭日ということで、かなり混んでいました。天気は雨、気温は10月下旬並ということでかなり寒かったのですが、大勢の人でにぎわっていました。混んでいたのでさっさと買って帰ろうと思ったら、なんと売ってない!売り切れ?と思ったら、ビン詰めの地ビールの販売は11月からということでした。買いに行こうと思っている人は要注意。(ただし予約はとっているみたい) レストランのほうも満席、小耳にはさんだところによると1時間半待ちらしいのでこれもあきらめる。
パティオと呼ばれる広場では出店が出ていて、そちらでも地ビールが売られていたのでそれをいただく事にしました。(えーい!車で来たけど飲んじゃえ・・・)大型の紙コップに入って700円でした。(少し高い?こんな’もんでしょ)ビールの種類は書いてなかったのですがたぶんアンバーエールだと思われます。ここで売っているのはこの1種類だけでした。ほかには、ここで作ったソーセージ1本200円、カルビ焼300円、焼き鳥5本で300円、(このへんは安い!)ソーセージと焼き鳥を買いました。
さて、実際飲んだ感想ですが、「苦味をおさえたフルーティーな味わい」とパンフレットにありますが、フルーティーではありますが、ホップもかなり効いています。でもふつうのビールの苦さと全然違います。泡がいつまでも消えないんですね、だから紙コップでは実際の色が判らないのです。だから、「たぶんアンバーエールだと・・・」と書いたのです。ソーセージとか良く合います。さすがどちらもドイツ風。でも焼き鳥もおいしかった。
今度は、レストランでじっくり味わいたいと思います。そしておみやげも買ってこよう!


 
宮城県  鳥の海ブルワリー
メーカー名 鳥の海ブルワリー
所在地 宮城県亘理郡亘理町荒浜鳥の海築港通り
TEL 0223-35-2777
ホームページ    
ブランド名 鳥の海ラガー 
特徴 発泡酒
タイプ ピルスナー:フルーティーな飲みやすさ 
ラガー:まろやか 
いちごビール:亘理産のイチゴをたっぷり使った。香りもGood!ビールが苦手な女性にオススメ。
営業時間など 11:00〜21:00   定休日:水曜日
etc. 海の幸たっぷりの料理も楽しめる。宿泊ができる部屋も3つあり、夕日もきれい!
1997年10月10日に開業したばかり、宮城県では一番新しい地ビールです。目玉は、イチゴをたっぷり使った、「いちごビール」!!どんな味なんでしょう?飲んだらレポート書きますので、お楽しみに。


 
岩手県  銀河高原ビール
メーカー名 東日本沢内総合開発株式会社
所在地 岩手県和賀郡沢内村川舟3-674-1
TEL 0197-85-5311  (FAX) 0197-85-5313
ホームページ  
ブランド名 沢内銀河高原ビール
特徴 生きている酵母がうまさの決め手 
ドイツの職人技で生まれたはっきり違いの分かるビール
タイプ ◆ピルスナー 沢内の清冽な水を生かし、透明感溢れる淡色で泡に包まれた新鮮なホップの香りと、後に残らない苦味が特徴の、キレの良いビール。
◆ヴァイツェン 麦芽をふんだんに使用した上面発酵ビール。口の中に広がる芳醇さ、フルーティーな香りと程好い苦味が調和したビール。
◆スタウト ローストした麦芽を使い香ばしい香りの広がるビール。濃厚なコクとフレーバーが楽しめる、見かけよりも喉越しがスッキリした、飲みやすい大人のビール。
営業時間など 11:00〜21:00 年中無休 客席数200席
etc. 温泉もあり日帰り入浴料600円、沢内銀河高原ホテルに泊り沢内の星空を満喫できます。銀河高原アイスクリーム:売店コーン売り・カップ売り(130cc)各250円
ニューボトル「スターボトル」と缶が発売されました。
スターボトルは300ml で¥285と買いやすくなっています。いいねこれ!

缶も発売になっています、缶は350mlで¥298(だったかな?製造が飛騨の工場だったので買ってません)
 

 
岩手県  いわて蔵ビール
メーカー名 世嬉の一酒造株式会社
所在地 岩手県一関市田村町5-42
TEL 0191-21-1144  (FAX) 0191-21-1143
ホームページ http://www.machinet.co.jp/kurabeer/index.htm
ブランド名 いわて蔵ビール
特徴  蔵で生まれた味なビールです 
日本酒造りのプロ達が挑んだ新しい味わいは粋でさわやかな出合いがある
タイプ ◆ヴァイツェン ドイツ流。クローブ(丁字)の独特の香りとバナナのフルーティな香りが特徴。一度味わうとくせになるさわやかさです。
◆ペールエール 英国流。淡色でほのかでフルーティーな香りがある。ホップが良く効いています。
◆レッドエール 文字通り深みのある赤色と、カラメルの香りとほのかな甘みが特徴。苦味は少なめで飲みやすいビールです。
◆スタウト 英国の黒ビール。焙煎の香ばしい香りと豊かな苦味が特徴。濃い口ながらさっぱりとした後味です。
営業時間など 営業時間/11:00〜21:00(ラストオーダー20:30) 定休日/毎週月曜日
etc. ●ビアレストラン・クラストン● いわて蔵ビールの4つの味はもちろん、手造りハム・ソーセージ・前沢牛ステーキ・チーズなど、ビールをよりおいしく味わえるメニューが勢揃い。また、2階のフロアからは醸造 
室が見えます。夏期には中庭で特設のビヤガーデンを開催。星空とかがり火のもと、粋に味わう蔵ビールは格別。 クラストン直通TEL0191-21-5577

 
 
岩手県  北上わっかビール
メーカー名 きたかみビール株式会社
所在地 岩手県北上市青柳町1丁目2-11
TEL 0197-65-5411  (FAX) 0197-65-5410
ホームページ  
ブランド名 わっかビール
特徴 岩手産の麦・ホップ・水をつかった文字通り正真正銘の地ビールです 
北上産麦芽100%! 酵母が生きているビールです
タイプ ◆ピルスナー チェコのピルツェン地方を発祥とする世界で最も親しまれている琥珀色のビール。北上産麦芽100%を使用したわっかビールのピルスナーは、押さえた苦味が特徴。アルコール約5%
◆デュンケル ドイツ・バーバリア地方で飲まれている、銅色もしくは褐色。芳醇で甘味があるビール。アルコール約5%
◆ヴァイツェン ドイツ南部の特産ビール。ミュンヘンを中心とした地方で愛飲されています。小麦の割合が50%以上と高いため、酸味が強くフルーティでスパイシー。バナナのような香りがします。アルコール約5.5%
◆ペールエール  イギリスを代表するビール。ホップの香りが豊かなドライ(辛口)で琥珀色から淡い赤色のビール。おさえた苦味と華やいだ香りが特徴のビールです。アルコール約5%
◆アンバーエール 北米の地ビールで、鮮やかな赤い色をしたビール。フルーティな甘味と深みのある香りが特徴のビールです。アルコール約5.5%
営業時間など ブラウハウス[わっか園] わっかビールの仕込み作業を見学しながら、料理・ビールを楽しめるビアレストラン。客席数は200席。落ち着いた雰囲気です。営業時間/11:00〜22:00(ラストオーダー21:00) 年中無休 直通TEL0197-65-3970
etc. ●ランチタイムも充実● 日替わりランチ・週替わりランチ(月〜金11:00〜14:00)ファミリーランチ(土・日・祝日11:00〜16:00)家族連れでも楽しめるメニューです。また、軽食を中心としたメニューのアイドルタイム(月〜金11:00〜17:00)も設定されています。
 1997年7月10日開業


 
岩手県  岩手みやもりビール
メーカー名 株式会社宮守ブロイハウス
所在地 岩手県上閉伊郡宮守村字下沢21-110-1
TEL 0198-66-2011  (FAX) 0198-66-2012
ホームページ  
ブランド名 岩手みやもりビール
特徴 世界初!わさびの里で生まれた"ワサビエール"をお試しあれ! 
淡く、ややほろ苦くドラマティックな地ビール
タイプ ●ピルスナー 1842年チェコのビルゼン地方で発祥した傑作で、そこの市民醸造所で造られたピルスナーウルケルがオリジナルです。ホップのきいた爽快な香味の淡色ビール。このタイプのビールは世界中に最も普及していて、ナショナルブランドの定番といえます。アルコール分は約4.9%。
●バイツェン ドイツのバイエルン地方で発展したビールです。小麦麦芽を50%以上使用して苦味が大変弱く、炭酸ガス含有が高いのが特徴で、清涼感があります。フルーツの香りが漂うさわやかな味が特徴です。アルコール分は約4.9%。
●ワサビエール ドイツでは、ビールは麦、ホップ、水、酵母でしか造れない法律があります。日本では副原料として米、コーン・スターチなどが入ってもビールの分類となります。世界初の地ビール+わさびエキス入りのビールは、日本の法律では発泡酒のジャンルに入り、宮守村特産のワサビの香りが楽しめます。アルコール分はちょっと高めの約5.5%。
●黒生(1997年冬ごろに発売予定です) ミュンヒナーといわれ、19世紀後半にミュンヘンで発展した濃色ビールです。濃色麦芽やカラメル麦芽を加え、麦芽の香味の強く非常にコクのあるビールで、日本の黒ビールもこのタイプに属します。アルコール分は約4.9%
営業時間など ●宮守ブロイハウス● 営業時間/11:00〜21:00(ラストオーダー20:00) 定休日/毎週火曜日
etc. メニュー 辛々ソーセージ、オードブル盛り合わせ、シェフのおすすめスパゲティ、ケーキなど。ワサビエールにはサーモンステーキやサーモンマリネがオススメです。
 1997年8月開業

  

 
岩手県  モリーオビール 赤鬼の涙
所在地 岩手県盛岡市名須川町14-1
ブランド名 モリーオビール 赤鬼の涙
TEL 019-622-9285
ホームページ   
特徴 ロースト麦芽を使用した赤褐色の色合いと、香ばしい麦芽と爽やかなホップの香り、心地よい微かな苦みの後に柔らかな甘味が残る地ビール。
タイプ 330mlビン 360円 
営業時間など
etc. 製造は銀河高原ビールに委託。
盛岡を中心としたコンビニ、酒屋の販売のみ。
 


 
 
青森県  奥入瀬ビール
メーカー名 十和田湖町ふるさと活性化公社
所在地 青森県上北郡田沢湖町大字奥瀬字堰道39-1 奥入瀬ろまんパーク内
ブランド名 奥入瀬ビール
TEL 0176-72-3231
ホームページ  
特徴 奥入瀬の源流水で仕込んだ地ビール。 
チェコ、プラハのブルワリーパブのマスターから直接醸造技術の指導を受け、本場の味を再現。
タイプ ●ヴァイツェン 
●アンバーエール 
●ダークラガー 
●ピルスナー 
300ml 450円
営業時間など 『奥入瀬麦酒館』11:00〜22:00 定休日 不定休
etc.


 
青森県  灯の国ブリュワリー
所在地 青森県八戸市大字長横町15-2 寺澤ビル2・3F
ブランド名 灯の国ブリュワリー
TEL 0178-46-4462
ホームページ   
特徴 日本で一番小さい地ビール
タイプ ピルスナー、ペイルエール、ビター、季節のエール。
アップル、ピーチ、ひば、にんにくを使用したビールを予定している。 
営業時間など 麦乃倉 AM 7:00〜深夜 3:00
etc.
 


 
秋田県  田沢湖ビール
メーカー名 わらび座
所在地 秋田県仙北郡田沢湖町卒田字早稲田430
ブランド名 瑠璃色の伝説田沢湖ビール
TEL 0187-44-3988
ホームページ http://www.warabi.or.jp/beer/index.html
特徴 和賀山塊の清冽な伏流水を使用、通常の1.5〜2倍の時間をかける煮沸法でじっくり仕込む。 
ビタミンを豊富に含む酵母を一切ろ過しない、本格派ビール。
タイプ ●アルト 
●ケルシュ 
●バイツェン 
●ダークラガー 
グラス400円 持ち帰りビン330N 450円、1P 1,800円
営業時間など 『ブルワリーパブ』11:00〜21:00  定休日 不定休
etc.  
 


 
秋田県  あくらビール
メーカー名 (株)あくら
所在地 秋田県秋田市大町1-2-40
ブランド名 あくらビール AQURA
TEL 0188-64-0141
ホームページ http://www.merea.or.jp/aqula/
特徴 フィルターろ過をしていない、独自の味わいと香り。 
夏より冬にアルコール度数が高くなるビルケ。
タイプ ●リンデンバウム 
●カスターニエ
●ビルケ 
300ml 600円
営業時間など 『あくらフォー・スクエア』11:00〜21:00 定休日 日曜、祭日
etc.  
 


 
山形県  山形麦酒
メーカー名 山形第一ビール
所在地 山形県酒田市日の出町1-1
ブランド名 山形麦酒ヤマガタビール
TEL 0234-26-2072
ホームページ  
特徴 ビール酵母がたっぷり生きてる!切れ味冴える"飲むパン"
タイプ ●ヴァイツェン 小麦麦芽を50%以上使用
●アルト  きりっとしたホップの苦みと芳醇な香り
●ピルスナー 雪のように白くきめ細かい泡
330ml 600円、グラス 420円、ジョッキ 690円、ピッチャー 2,100円
営業時間など 『ヤマガタNo.1ブルワリー』11:30〜22:00 定休日 無休(冬期は月曜定休)
etc.  
 


 
山形県  地ビール月山
メーカー名
所在地 山形県西村山郡西川町大字水沢2304
ブランド名 地ビール月山
TEL 0237-74-2100
ホームページ  
特徴 月山の湧水と本場ドイツの原料で製造。
タイプ ●ヴァイツェン フルーティーで女性好み
●ピルスナー 爽快な喉ごし
320ml 450円、500ml 650円 
おみやげ用 330ml 500円、500ml 650円
営業時間など 『月山銘水館』8:00〜17:00 
『地ビールレストラン』11:00〜14:00、16:30〜21:00 
定休日 水曜日
etc.  
 


 
福島県  猪苗代地ビール
メーカー名 成井農林(株)
所在地 福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字村南1286
ブランド名 猪苗代地ビール
TEL 0242-63-2177 (FAX) 0242-63-2178
ホームページ  
特徴 "ドイツ純粋令"に基づいた混ぜ物なしの本格派ビール。 
本場ドイツのモルトとホップ、磐梯山の伏流水によって醸された独特の苦み、コク、香り。
タイプ ●ピルスナー  下面醗酵、ビターホップとアロマホップをバランス良くブレンドした喉ごしさわやかなビールです。
●ヴァイツェン  上面醗酵、大麦小麦モルトを使用したまろやかな味とフルーティーな香りをお楽しみください。
●ラオホ  下面醗酵、桜のチップでモルトを燻煙し、よりいっそう旨味と香りを引き出した黒ビールです。
おみやげ用1000mlビン入り 2,000円
営業時間など 『猪苗代地ビール館』9:50〜18:20 年中無休
(11/21〜3/20 9:50〜17:20)
etc.  レストラン客席数:370席(2F)/ ガーデン:400席
大駐車場完備:乗用車700台
付近に、「世界のガラス館」「野口英世記念館」があります。
 


 
福島県  みちのく福島路ビール
メーカー名 (株)セイコー
所在地 福島県福島市荒井字横塚3-182
ブランド名 みちのく福島路ビール
TEL TEL・FAX 024-593-5858
ホームページ http://f-beer.cues.ne.jp/
特徴 みちのく福島路ビールは、ビール酵母が生きている本当の生ビールです。
厳選されたモルト100%と、ホップはチェコのフィンアロマを多く使用し、酵母はミュンヘンより直送された物を使用しています。ドイツのビール純粋令を守って作っています。
タイプ ●ピルスナー 
●ヴァイツェン 
●デュンケル 
●エール 
グラス 300ml 450円、500ml 750円、エールは400mlのみで600円 
ボトル 330cc 580円、1P 1,720円
営業時間など 『セントヒルズ・ラーツケラー』10:00〜21:00 年中無休
etc. 山々の景観や市街地の夜景が楽しめる『アンナガーデン』のエリアにある 

レストラン『セントヒルズ・ラーツケラー』 

欧風の建物が並ぶ敷地内はデートスポットに最適。
アンナガーデンには、
ピザハウス、コーヒーショップの他
いろいろな施設がある。
聖アンナ教会

 


 
福島県  磐梯高原ビール
メーカー名 会津麦酒(株)
所在地 福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山1
ブランド名 磐梯高原ビール
TEL 0242-62-5959(代) (FAX) 0242-62-5955
ホームページ  
特徴 ベルギー仕込みの技術と磐梯高原の自然が生んだ新しい味わい。
タイプ ●ケルシュ スパイシーなホップの香り
●ペールエール 地場産米ひとめぼれ使用
●インディアペールエール 濃度が高くホップがきいている
ミディアム 370円、ジョッキ 680円
営業時間など 『磐梯地ビールパーク』9:00〜21:00 年中無休
山忠トビー・ジャグ館-200席、テラス-50席
レストランのテラスからは
猪苗代湖が一望です。

大駐車場-250台

etc.
磐梯山の中腹にある、まさに磐梯高原です。
猪苗代スキー場ミネロゲレンデの中にあります。
ゴーカートもあるよ。
ほかには、バーベキュー広場、うさぎ園、つつじ園、釣り堀などの施設があります。
 
  


 
福島県  いわきサンシャインビール
メーカー名 サンキューリカーショップ
所在地 福島県いわき市小名浜字辰巳町43-1 小名浜1号埠頭いわき・ら・ら・ミュウ
ブランド名 いわきサンシャインビール
TEL 0246-73-0505
ホームページ  
特徴 鮮やかな色と芳醇な旨さ、爽やかな喉越し。 
新鮮な魚介類を使った海鮮料理も自慢。
タイプ ●ゴールデンエール 
●アンバーエール 
●ヴァイツェン 
●スタウト 
グラス350ml 480円、おみやげ用 390円
営業時間など 『ピア・サンシャイン』10:00〜21:00 定休日 水曜不定休
etc.