1999.9.18〜22 | ||||||||||||||||
最後の2日間が雨だったので、雨のドライブという感じが強かったが、実際には、半分は良い天気に恵まれた。今回のメインとなる、しまなみ海道は全線晴れだったし、その前の瀬戸大橋も暑いくらいの天気だった。それに、西条の蔵めぐりや広島市内の平和記念公園・原爆ドーム・アストラムラインも全部晴れだった。そういう意味では天気に恵まれたと言ってもよいだろう。仙台はこの5日間ずっと雨だったらしい・・事を考慮にいれ最高の天気だったと言っておこう!
当初、しまなみ海道は広島からの帰り道で通ろうと考えていたのだが、初日に予想以上に距離を稼いだのと、天気予報を考え、2日に行くことにした。これが大正解!予定通りなら天気が悪いだけでなく、通行止めになっていたのだ。 こんなに長距離を運転したのは初めてだった。(総距離などは別にまとめてある。)東京までだって運転していったことは無かった。今までに遠くってどこまで行ったことあるかなと考えてみたら、北は弘前、南は猪苗代くらいだと思う。距離にして200kmくらいかな?(弘前には水沢から行ったので)それに比べ今回の旅の走行距離は、すごいよ。初日の仙台〜京都(大津IC)は、837.2kmも走ったのだった。(仙台〜東京往復の距離以上)それなのにあまり疲れなかった。それはどういう理由だろうか?高速道路がほとんどだった事と、はじめて見る景色で、長く感じなかった事だろうか。ただし北陸道の新潟県内は長く感じられた。(なぜなのだろう?) お金の事はこのページにあまり書くつもりは無いのだけど、今回の旅で一番費用のかかったのは、高速料金だった。ガソリン代とホテル代たしても、高速料金より全然安いのである。やはり高速は高すぎる!今回も雨で通行止めになったからといって、安くなるどころか、一度おりたので高くなってしまうのだ。(ぷんぷん!) 高速がアメリカのようにフリーウエイだったらもっともっといろいろなところに行くことができると思った。 それにしても、今回の旅では、得ることがあったと思う。こんなところまで行けるんだ、びっくりだった。まだやってないことあるんだな。もっと、やればできるんだと思った。
|
||||||||||||||||
走行距離
|
||||||||||||||||
|